引越し手続きはいろいろ複雑ですが、早め早めの準備を行う必要があります。
こちらの記事では、時期別に分けて、やるべき引越し手続きを紹介します。
すべてを忘れないように行いましょう。
1. 引っ越し手続きの疑問! 何をいつまでにやればいい?
引越し手続きは複雑なものが多く大変ですね。
ただでさえ忙しい引越しシーズンですが、引越し準備と同時に、様々な手続きをこなさなくてはいけません。
そんな引越し手続きを時期ごとに分けてまとめて紹介します。
余裕を見て早めの期限で書いてあるため、この通りに動けばスムーズに引越し準備ができるはずですよ。
1-1. 3カ月前
・旧居での賃貸契約の解約
まず現在も賃貸に住んでいるという人は、賃貸契約の解約を申し出る必要があります。
多くの物件は1ヶ月前の申告が義務づけられていますが、なかには2ヶ月前という契約の場合もあります。
余裕を見ておくとよいですね。
・引越し業者に見積もり依頼
引越し業者を利用する方が多いと思います。
引越し業者に依頼をし、見積もりをとりましょう。
料金やサービスは、会社ごとに違います。
見積もりをとるときは、いくつかの会社に依頼し、比較してみるとよいですね。
・(お子さんがいる場合は)転校の手続き
お子さんがいて学校を転校する必要のある場合には、転校の手続きが必要です。
公立小中学校への転入の場合は、役所と役場での手続きと、現在通っている学校で手続きをする必要があります。
私立中学、私立高校への転入の場合には特殊で、編入試験を受ける必要があります。
転入先には早めに連絡をしておくとよいですね。
・ネット回線、プロバイダーの解約、契約
引越し先ですぐにインターネットが必要、という人も多いと思います。
新居で「ネットが使えない!」なんてことがないように、ネット関係の手続きは早めに行っておくのが得策です。
インターネットの回線工事には時間がかかりますし、場合によっては立ち会いが必要な場合もあります。
・粗大ゴミの収集の依頼
引越しとなると、大量の粗大ごみが出ることもありますよね。
粗大ごみの回収に来てもらわなければならない場合にも、早めに申し込んでおく必要があります。
特に引越しシーズンである春は、思うように予約が取れないこともあるため、最悪の場合希望日にごみが捨てられないなんてことも起こりかねません。
1-2. 2か月前
2ヶ月前までには、役所や役場で行う手続きを済ませておくとよいですね。
・(他の市町村へ引っ越す場合)転出届の提出
引越し先に住民票を移すために必要な手続きになります。
現在の役所や役場へ転出届を提出したあと、転出証明書をもらいます。
この転出証明書は、引越し先の役所や役場にて、転入届を提出するときに使うため、なくさないようにとっておかなくてはなりません。
・(他の市町村へ引っ越す場合)国民健康保険の資格喪失の手続き
国民健康保険に加入している方の場合には、この手続が必要になります。
引越し先で改めて加入するので、いったん資格喪失をする必要があります。
役所に行かなくてはいけないため、転出届を提出するときに一緒に手続きを済ませておくとよいですね。
・(他の市町村へ引っ越す場合)印鑑登録の廃止
他の市町村へ引越す場合には、印鑑登録の廃止をする必要があります。
しかしこの手続は、自治体によっては不要の場合もあります。
自治体によっては、転出届を提出すると印鑑登録が廃止されるというところもあるので、確認しておきましょう。
1-3. 1カ月前
1ヶ月前になると、インフラ関係の手続きに入ります。
・電気・ガス・水道の使用停止の申込み
まず旧居での利用停止の手続きをする必要があります。
手続きの際には、料金の精算をしなければならないため、立ち会いが必要になります。
引越し当日は、作業などでバタバタしているので、立ち会いの時間をうまく組み込みましょう。
・新居にて、ガス会社へ使用開始の申込み
新居では、引越してすぐにガス開栓の手続きをする必要があります。
このときには必ず立ち会わなければなりません。
引越し先のガス会社に連絡して、開栓の時間を決めましょう。
・郵便物の転送を依頼
引越しの際には、郵便局の窓口に転居届を提出しましょう。
郵便物が旧居の住所に届いてしまった場合、1年間、新居に転送してもらえるサービスとなっています。
この際、運転免許証やパスポートなど、本人確認書類が必要になります。
・固定電話の住所変更
固定電話も住所変更手続きを行う必要があります。
連絡方法は、ウェブサイトか電話かになります。
このときインターネットの回線もあわせて申込みをしている場合は、同時に申込みをすることができます。
・携帯電話・スマートフォンなどに関する住所変更
固定電話と同様に、ウェブサイトか電話で申し込みをするか、または直接契約している携帯電話の店舗へ行き、住所変更の手続を行なうことになります。
もしも携帯電話を複数台持っている場合、1台ずつ手続きをしなければなりません。
2. 1ヵ月を切った! 今すべき手続きは?
2-1. 2週間前
ここからは、いよいよ本格的な引越し準備に入ります。
このあたりから、荷物の箱詰めなどもしておきましょう。
すべての荷物が入り切るよう、しっかり詰めておく必要があります。
業者によっては、箱詰めされていない荷物は運んでくれないということもあります。
引越しということで粗大ごみもでるでしょう。
処分手続きを行なうことになります。
また、まだ使える不用品については、できるかぎりリサイクル業者に売りに出すのがよいでしょう。
処分品が多いと、引越し業者に支払う処分費が高くなります。
また、この時点で勤務先に住所変更を伝えておきましょう。
2-2. 1週間前
引越しの当日にトラックを入れる場所の確認もしておきましょう。
また、近隣へのお知らせも忘れずに行いたいところです。
そのほか、ご近所への挨拶なども済ませておきましょう。
3. 引っ越し当日にやることは?
引越し当日、旧居で行うことについては以下のとおりです。
・電気・水道・ガスの使用停止の立ち会い
電気、水道、ガスなどインフラ関係の使用停止手続きを行います。
このとき料金の清算があるため、立ち会いを行う必要があります。
その他旧居の明け渡しなどを行います。
新居で行うことについては以下のとおりです。
・電気・水道・ガスの使用開始
電気・水道については連絡をし、ブレーカーを上げるなどの手続きで済みますが、ガスを利用するためにはガス機器を設置し、開栓に必ず立ち会わなくてはいけません。
予約が必須なので、引越し前から予約をしておきましょう。
4. 引っ越し翌日以降にやることを確認!
役所や役場で行う手続きについては、以下のとおりです。
・転入届・転居届の提出
他の市区町村からの引越しの場合には転入届けを提出し、同じ市区町村内の場合では転居届を提出します。
引越し先の役所や役場に提出することになりますね。
転入届を提出する場合には、はじめに発行しておいた転出証明書が必要です。
引越ししてから14日以内に手続きをしましょう。
・国民年金の住所変更の手続き
国民年金の住所変更手続きも行う必要があります。
引越しから14日以内に手続きを行わなければいけません。
引越し先の役所や役場で手続きを進めます。
5. まとめ
以上が、引越し手続きのまとめです。
様々な複雑な手続きがありますが、すべてを忘れないように行う必要があります。
忙しい時期ですが、確実に行うようにしましょう。
コメントを残す