引越し前にもたくさんの準備や手続きが必要ですが、引越し後についても新居に関するさまざまな手続きが必要です。
そのため、何からすれば良いのかパニックになってしまうこともあるのではないでしょうか?
今回の記事では、引越し後に必要な手続きについて分かりやすく紹介しています。
また、引越しの時に役立つ、おすすめの引越しリストも紹介します。
1. 引越し後に役所で行う手続き
引越し後に役所で手続きを取らなければいけないものとして以下のものがあります。
1-1. 転入届
引越し前に別の市町村に住んでいた場合には、転入届の手続きが必要です。
手続きに必要な書類は、運転免許証や保険証などの本人確認書類、印鑑、引越し前の役所で受け取った転出証明書が必要です。
転入届の手続きは、引越しをした日から原則14日以内に行わなければなりません。
手続きが遅れると過料の対象になることがあるので注意しましょう。
1-2. 転居届
引越し先が同じ市町村の場合は、転居届の手続きが必要です。
同じマンションで別の部屋に引越しする場合でも転居届は必要です。
転居届の場合には、運転免許証や保険証などの本人確認書類と印鑑が必要です。
1-3. 国民健康保険
引越し前に役所で「資格喪失の手続き」を行なっているので、引越し先の役所では「国民健康保険の加入手続き」が必要です。
手続きには、運転免許証などの本人確認書類、印鑑、転出証明書が必要です。
手続きが遅れた場合には、国民健康保険が利用できない可能性があるので、通院している人は早めに手続きを行いましょう。
1-4. 国民年金
国民年金の「第1号被保険者」に該当する人は、引越し先の役所で住所変更の手続きが必要です。
手続きに必要な書類は国民年金手帳と印鑑です。
手続きが遅れると未納期間が発生することもあり、将来年金を受け取る金額が下がる恐れもあります。
そのため、引越しをしたらすぐに手続きを取りましょう。
国民年金の「第2号被保険者」に該当する人については、基本的に所属する会社が手続きを行います。
引越しをした時には、住所変更手続きを会社にお願いしましょう。
1-5. マイナンバー
引越しをしたらマイナンバーの住所変更の手続きも必要です。
手続きには運転免許証や保険証などの本人確認書類、印鑑、マイナンバーカードもしくはマイナンバーの通知書が必要です。
マイナンバーの手続きを忘れて14日までに行わなかった場合には、最高で5万円の過料が科されますので注意しましょう。
1-6. 児童手当
小さな子供がいる場合には、引越し先での児童手当の手続きも忘れずに行いましょう。
手続きに必要な書類は、振込先の口座番号、印鑑、請求者の健康保険証、前年度の住民税の課税証明書もしくは所得証明書です。
1-7. 母子手帳
小さな子供がいる家庭では、引越し先での母子手帳の登録変更が必要です。必要な書類は印鑑のみで大丈夫です。
2.入居時に行う水道・ガス・電気の手続き
引っ越しをした時に忘れてはならない手続きに水道やガスや電気などのライフラインがあります。
2-1. 水道
水道の使用開始の際に立会いは必要ありません。
基本的には蛇口を左にひねれば水は出ます。
引っ越し先には「水道使用開始申込書」が置いてあるので、必要事項を記入して郵送すれば手続きは完了です。
水道使用開始申込書がない場合は、インターネットからの申し込みも可能です。
ただし、蛇口をひねっても水が出ない場合には確認が必要となるので、水道局に連絡しましょう。
2-2. ガス
ガスの使用開始については立会いが必要です。
そのため引越し後にすぐに使えるようにするためには、引越し日の1週間前にはガスの使用開始の連絡をする必要があります。
連絡をする時には、引越し前の住所、引越し後の住所、契約者の氏名、引越し予定日時に加え、現在使用しているガスの種類などの情報を伝えます。
立会いについては都合のいい時間で行なってもらえますが、3月や4月などの引越しシーズンの時期は、立会いの予約で埋まることもありますので注意しましょう。
また立会いの際には、ガス機器との接続をチェックします。
2-3. 電気
電気の使用開始の際には立会いは必要ありません。
引越し先で使用する時には、まずブレーカーの場所を確認します。
その後、「アンペアブレーカー」「漏電遮断器」、「配線用遮断器」の順にスイッチを入れれば利用できます。
ただし引越し先のマンションによっては、電気の配線が外されていることもあります。
そのため、ブレーカーを上げても電気が使用できない場合には、電力会社への連絡が必要です。
またマンションによっては、電力の自由化に伴い民間企業の電力会社が管轄していることもあります。
さらに、新築の建物に引越しをする場合には、オール電化になっているところもあります。
そのような場合には、温水器が取り付けられていますが、水が入っていない状態で利用すると故障することもあります。
そのような場合には、あらかじめ電力会社に確認するようにしましょう。
3. その他必要な手続き
引越しの手続きには警察署や運輸支局で行うものもあります。
3-1. 運転免許証
運転免許証は、警察署もしくは免許センターでの手続きが必要です。
免許証の更新日が近い場合には、手続きを一緒に行うこともできます。
3-2. 駐車場
自動車を所有している場合には、駐車場の契約手続きが必要です。
その際には、車庫証明を提出する必要があります。
駐車場の変更手続きは、原則として引越しをしてから14日以内に行わなければなりません。
期間を過ぎてしまうと罰則の対象になることもありますので注意しましょう。
3-3. 自動車、軽自動車、バイク
自動車については管轄運輸支局で、軽自動車については軽自動車検査協会で、バイクについては役所での手続きがそれぞれ必要です。
手続きの際には、自動車や軽自動車については印鑑、車検証、車庫証明、住民票が、バイクについては車検証が必要です。
3-4. ペット
ペットについても引越しをしたら手続きが必要です。
ペットについては原則として引越し日から30日以内の手続きが必要となっており、保健所などで手続きを行います。
引越し先で新しくペットを飼育する場合にも手続きは必要です。
4. 引越後にやることリストをダウンロードできるおススメサイト
引越し後にやらなくていけない手続きはたくさんあるため、忙しくて大変な作業です。
そのため、手続きを忘れないためにも「やることリスト」をあらかじめ作成しておけば、手続き漏れを無くすことができます。
やることリストは自分で作成できますが、お部屋探しのサイトや引越し会社のサイトによっては、やることリストをPDFなどでダウンロードや印刷ができるようになっています。
そのため、引越しをする前までには用意しておきましょう。
お部屋探しのサイトを運営する株式会社ホームズのやることリストには、引越し後に必要な項目が記載されているだけでなく、手続きの期限も書かれています。
そのため、いつまでに行わなければいけないのかがすぐに分かるので便利です。
・株式会社ホームズの引越しリスト
https://www.homes.co.jp/hikkoshi/assets/pdf/checklist/checklist.pd
引越し会社の大手、アート引越センターのやることリストには、必要な手続きだけでなく、手続きに必要な書類も細かく載せられています。
そのため、手続きをするためには、どのような書類が必要なのかを確かめることができます。
・株式会社アート引越センターの引越チェックリスト
https://www.the0123.com/benri/checklist.pd
5. まとめ
引越し後に行わなければならない手続きはたくさんあります。
特に、転入届、国民年金、国民健康保険やマイナンバーなど、役所で手続きをしなければならないものはかなりあります。
そのため、あらかじめどの書類が必要なのかを確認してから行うようにしましょう。
水道やガスや電気などのライフラインについても手続きは必要です。
水道と電気についてはすぐに使用できますが、使用開始の連絡は必要です。
またガスについては立会いが必要ですので、ガスの開始を優先的に行うようにして、あらかじめ立会いの日付を確認するようにしましょう。
コメントを残す