1人暮らしで一番好まれる間取りは1LDKです。
1DKよりも広く2DKよりも暮らしやすいと言われる1LDKの間取りを、さらに快適にするためには、どのように家具をレイアウトしていけば良いのでしょうか?
1. 1LDKに1人暮らしは贅沢?広すぎる?
1LDKに1人暮らしをすることになった時、1LDKの広さは広すぎると言われることがありますが、本当でしょうか?
・1LDKのお部屋って?
首都圏不動産公正取引協議会の指導基準によると、「1LDK」の 「LDK」とはリビングダイニングキッチンのことを指しています。
料理をする「キッチン」、食事をする「ダイニング」、ゆっくりとくつろぐための「リビングルーム」が1個の部屋になっているのがLDKです。
1LDKと1DKの違いがよくわからない人も多いですが、「LDK」と「DK」は広さで変わります。
個室が1つとリビングダイニングキッチンで構成される1LDKの場合、キッチン周りが8畳以上のスペースがある場合は「LDK」となり、4.5畳以上8畳未満の場合は「DK」となり、4.5畳未満は「K」というように変わってきます。
ちなみに、個室が2部屋以上の2LDKの場合、キッチン周りが10畳以上のスペースがある場合は「LDK」となり、6畳以上10畳未満の場合は「DK」となり、6畳未満は「K」となります。
○LDKの○の部分に入る数字によって、LDKの広さも変化していくのです。
1-1. メリット
1LDKのお部屋は、1人で暮らす場合、かなりのびのびと空間を楽しめるほど、スペースに余裕がある暮らしが出来ることが大きなメリットでしょう。
普段生活したりくつろいだりするLDK部分と、プライベート部分の寝室として使うことが出来る個室に分かれているので、生活空間とプライベート空間を分けて使うことが出来ます。
また、インテリアレイアウトとしても、LDK部分と個室部分で、お部屋のテイストをガラリと変えて楽しむことも出来ます。
1-2. デメリット
1LDKのお部屋に1人で暮らす場合のデメリットは、ちょっと寂しく感じてしまうこともあるということです。
1LDKのお部屋は、イメージ的には2DKのお部屋と同じですので、かなりのスペースがあります。
ですから、2人でも十分暮らすことが出来る広さなので、1LDKのアパートなどだとカップルで住んでいることも多いでしょう。
1LDKに1人で住む場合、他の人が同棲しているのを見かけたりすると「ちょっと寂しいな」と感じることもあるかもしれません。
2. 1LDKで1人暮らしする場合におすすめ部屋の使い方
1LDKで1人暮らしをする場合におすすめの部屋の使い方としては、料理をする場所であるキッチン、食事をするダイニングスペースがくっついたLDKと、1つの個室を寝室として使うパターンが良いでしょう。
1Kや1Rのお部屋の場合、全体で個室が1つになってしまうため、来客時などには生活空間が全て丸見えになってしまいます。
しかし、1LDKのお部屋であれば、寝室とリビングルームを分けていますので、来客時もプライバシーの確保は可能です。
また、どちらかの来客が家を訪ねて来た場合も、自分は寝室をプライベートルームとして確保することが出来るので、来客中でも安心して寝室で過ごすことができます。
1LDKのスペースがあれば、急に誰かが泊まりに来た時も、リビングルームに寝てもらえば良いので、特に不自由を感じることはありません。
3. 1LDKで1人暮らしにおすすめインテリアとレイアウト例
憧れの一人暮らし、色々なものをおきたくなりますが、一人暮らしの場合厳選されたものだけを置いていくことがおすすめです。
そこで、1LDKで一人暮らしをするための、おすすめインテリアとレイアウト例をご紹介します。
・1LDKのリビングダイニングキッチン部分の広さってどのくらいあるの?
1LDKのLDK部分とは、8畳以上?LDKとなるとご説明しましたが、最低限のスペースである8畳の場合、部屋の広さは約13.2平方メートル、つまり約3.6メートル× 3.6メートルで8畳のスペースになるのです。
実際は、8畳の部屋を見た印象は「6畳よりちょっと広めかな?」という印象ですが、区分では8畳あればLDK扱いになってしまうのです。
「1LDK」と表示されていても、正方形に近い基準ギリギリの8畳サイズでは非常に狭い部屋の印象になってしまいます。
8畳のかくとLDK部分にダイニングテーブルと食器棚をおくと、その時点で既に狭さや圧迫感を感じます。
さらに、同じスペースにリビングスペースを作ることになった場合、ダイニングテーブルと食器棚に加えて、くつろぐためのソファやTVを置きたいと思うひとも多いでしょう。
8畳のお部屋に全て置きたいものを置いてしまうと、かなり窮屈になってしまうのでおすすめしません。
そこで、1LDKのお部屋は、インテリアレイアウトを工夫することが快適に過ごすためのポイントになるのです。
3-1. LDKに置く食器棚は大きすぎないものを
1人暮らしでも、食器類やカトラリー類をしまうための食器棚は必要ですよね。
しかし大きすぎる食器棚を用意してしまうと、スペースをかなり奪われるだけでなく、LDKがかなり圧迫されたイメージになってしまいます。
そこで、1人暮らしの場合、食器類は必要最小限にしてミニマムな暮らしを楽しむように意識しましょう。
食器類だけでなく、食料のストック品も一緒にしまうことが出来るくらいの、背の低めの食器棚を選ぶようにすることがおすすめです。
食料品のストックも、安売りしているからといって買いすぎてしまうのではなく、限られた収納スペースに入る分しか購入しないようにすることも徹底しましょう。
「安売りだから」といって必要ないものを無駄に買い込み過ぎると、1LDKの貴重なスペースを奪われてしまいますので注意しましょう。
3-2. 1LDKにはソファダイニングがおすすめ
入居した1LDKのLDK部分が8畳だった場合、食器棚、ダイニングテーブル、ソファセット、テレビをLDKに置こうと思っても無理ですよね。
無理やり置いた場合は、導線が悪く動きづらくなってしまいます。
そこで、1LDKのお部屋には、ダイニングテーブルとソファが一体化したソファダイニングを選びましょう。
ソファダイニングも、少し座面が大きなカウチソファになっているものが便利です。
3-3. テレビは置き型よりも断然壁掛け式がおすすめ
1LDKのお部屋でも、テレビは必要ですよね。
でもテレビを置くとなると、テレビ台やAV機器、DVD類も一緒に置く必要がありますので、テレビコーナーがかなりスペースを奪ってしまいます。
そこで、テレビは置き型ではなく、思い切って壁掛け式を選ぶのがおすすめです。
テレビもブルーレイ機能が内蔵されているものや、動画配信サービスを利用すると、AV機器類でごちゃごちゃすることもありません。
AV機器類は極力使わないようにして、スマホやタブレットからairplayでテレビに動画を飛ばして見るというスタイルに移行するのも良いでしょう。
ただし、賃貸マンションやアパートの場合は、壁掛け式テレビの設置で壁に穴を開けるのがNGの場合もありますので、壁掛け式のテレビを設置しても良いかどうか、大家さんか不動産屋さんに確認して置きましょう。
壁掛け式テレビの取り付けが不可だった場合は、壁掛け式テレビのディスプレイ台なども販売されていますので、そちらを利用すれば賃貸のお部屋でも壁掛け式テレビを楽しむことが出来ます。
3-4. 収納家具は出来るだけ買わない
1人暮らしでも、思いついたものをどんどん買っていけば、1LDKの部屋はあっという間に物で溢れかえってしまいます。
あまり物を持たない暮らしをしていきたいのであれば、収納家具は買わず、備え付けのクローゼットに入る分だけ物を買うようにしましょう。
3-5. 収納家具がどうしても必要な場合
洋服が多い、靴が多いなど、もともと持っているものが多い人は、どうしても作り付けの収納だけではスペースが足りないこともあります。
その場合、収納家具を購入しなければならなくなりますが、収納家具を買い足す場合、あまり背の高い家具を買わないようにしましょう。
背の高い家具が部屋にあると、それだけで圧迫感を感じます。
人は目線より高い位置に家具があると、圧迫感を感じてしまいますので、収納家具を買う場合は、出来るだけ自分の目線よりも下の高さに来る背の低い収納家具をチョイスしましょう。
3-6. 北欧テイストの壁面収納もおすすめ
作り付けの収納が狭い場合は、壁面収納もおすすめです。
ウォールシェルフもフィンランドやオランダなどの家具を選ぶと、収納もインテリアの一部になります。
オランダ製 TOMADO社 のウォールシェルフビンテージは、デザイナーやインテリアを楽しむ人たちから愛用されているおすすめ家具です。
フレーム2本と棚板3枚からなるウォールシェルフは、パイン剤で出来たおしゃれな収納家具になります。
お気に入りの雑貨を飾ったり、本棚にしたりと、使い方次第で収納にもディスプレイ棚としても活用出来ます。
・オランダ製 TOMADO社 のウォールシェルフビンテージ(27,731円・税抜)
幅 810 × 奥行 205 × 高さ 680mm
棚板奥行 220mm
3-7. カラーテイストを揃える
1LDKで1人暮らしをする場合、出来るだけ部屋が広々と使えるようにするためには、部屋を広く見せるためのカラーコーディネイトがポイントになります。
部屋を広く見せたいときは、ホワイトなどの明るい色合いの家具を揃えるようにしましょう。
明るい色合いを基調としたお部屋づくりをすると、空間に広がりをもたらします。
3-8. ラグとカーテンの色は同色に
1LDKで1人暮らしをする場合、LDK部分にラグを敷きたいですよね。
実はラグの色合いとカーテンの色みは、部屋作りにおいて重要ポイントになります。
出来るだけ明るめの色のカーテンを選び、ラグの色と揃えると、お部屋に統一感とが生まれ、世界観が広がっていきます。
3-9. フローリングと家具は同系色に
1人暮らしに備えて家具を買うことになった場合、家具の色はフローリングの木目のカラーと揃えると、お部屋全体に統一感が生まれます。
特にLDKの部分は、キッチン・ダイニング・リビングと3つの役割を兼ね備える部屋になります。
ちょっとしたことで部屋が雑然としてしまいますので、色合いを揃えるだけですっきり感が生まれます。
同系色の家具を集めていくのは、家具を買う時期がずれても、好きなテイストは変わりないので、インテリアレイアウトもしやすくなります。
4. 1人暮らしにおすすめの間取りは?家賃と住みやすさを比較!
1人暮らしをする場合、おすすめの間取りはあるのでしょうか?家賃と住みやすさも比較してみましょう。
4-1. 2DK
1LDKと同じくらいの広さである2DKは、2つの個室とダイニングキッチンがある間取りです。
1LDKよりも家賃は1万円程度安い物件が多いですが、間取りとしては1LDKより使いづらくなります。
また、2DKの物件は築年数が経過しているものが多いため、水まわりや設備などが全て古くなっている状態ですので、快適に暮らしたい人にとっては不便に感じることも多いでしょう。
また、洗濯機が外置き(ベランダ置き)である場合も多いです。
4-2. 1DK
1DKのお部屋は、1つの個室とダイニングキッチンがある間取りです。
ダイニングキッチンは4.5畳以上8畳未満となり、1LDKのお部屋よりかなり狭く感じてしまうでしょう。
また、1DKの物件も築年数が経過しているものが多いため、家賃も1LDKと比較すると1?2万円は安い物件が多いですが、水まわりや設備などが全て古くなっている状態ですので、ストレスのない快適な暮らしをしたい人にとっては不便に感じることも多いでしょう。
4-3. 1K・ワンルーム
1Kのお部屋は、1つの個室と4.5畳未満のキッチンスペースがある間取りです。
個室とキッチンスペースの間には、仕切りがあります。
ワンルームは、1つの個室内にキッチンスペースも含まれている間取りです。
1Kやワンルームのお部屋は、家賃もかなり手頃な値段からあることから、1人暮らしが初めての人から選ばれる間取りですが、だんだんと手狭になり「1LDKに引越ししたいな」と思う人が多いです。
物や服が多い人は、1Kやワンルームのお部屋はとても窮屈です。
さらに友達がよく遊びに来る人の場合、個室が1つしかない1Kやワンルームのお部屋では1人になれるスペースを確保することが出来ません。
5. 1LDKに1人暮らしする場合の部屋の使い方やインテリアレイアウトまとめ
1LDKに1人暮らしをする場合の、上手な部屋の使い方や、おすすめのインテリアレイアウトについてご紹介しました。
1人暮らしで1LDKに住む場合は、スペースに余裕がありますので、広々と過ごすことが出来ます。
生活スペースと寝室スペースを分けることが出来る1LDKの間取りは、1人暮らし歴が長い人も浅い人にもおすすめです。
自分好みのインテリアを楽しみながら、お気に入りの家具や小物をレイアウトしてみてくださいね。
コメントを残す